教科の取り組み

Subject
英語科
国語科
社会科
理 科
数学科

城学園ならではの
各教科学びプラン
先生からのメッセージ

英語科

2学年担任 井上 凌太 先生
水泳部/ソングリーダー部顧問

習熟度別少人数クラスで英語の要となる「論理・表現」を学び
定期的な単語テストやコンテストで英語力を向上。

1、2年次の目標は基礎学力の定着です。「論理・表現」は習熟度別の少人数クラスで学習し、の授業では3年間習熟度別の少人数クラスで学習し、1年次は日本人教師と外国人教師による授業に分かれ、実践的な英語力を養い、「英語コミュニケーション」では長文読解や異文化理解を重視しています。3年次は受験対策を中心に行います。年1回の英検全員受験を始め、学期ごとに行う英単語コンテストや、週に2回行う朝の英単語テストを通じ、英語力の向上を図っています。

Teacher Message

近年はテクノロジーが発達し、外国語学習の方法も多様になってきました。このテクノロジーを利用して生の英語を取り入れた授業をしています。AIが発達している現代で、高校での語学学習に励んだ経験はきっとこれからの人生に大きな影響と広がりを与えるでしょう。これから勉強した力が将来に生かせるよう、ともに学んでいきましょう。

国語科

1学年担任 塚原 直人 先生
女子バスケットボール部顧問

様々なテキストを通して国語の土台である「読む力」を養成し、
問題意識の育成を図る。

国語とは、現代社会の中でより豊かな人生を歩むために学ぶものだと私たちは考えます。1年次は、「現代の国語」において評論から、「言語文化」において小説から、それぞれ問題意識を育むとともに、古文や漢文にも触れることで、国語の総合的な土台を養成していきます。また2年次以降は、「論理国語」・「文学国語」・「古典研究」と科目を細分化することで、各領域において学びをより深めていきます。

Teacher Message

身の回りのことについて問いを立てて探究していきことを「哲学」と呼びます。「哲学」と言うと堅苦しいイメージですが、実は誰でも自然に行っていることです。多様化し続けている現代社会では、今まで以上に「哲学」が必要とされます。文学や評論を通して、思考力を鍛えることで豊かな人生を歩む力を身につけましょう。

社会科

1学年担任 山本 智代 先生
美術部/漫画部顧問

現代社会の課題を見つめ、思考力・判断力・表現力を養うことで新たな扉を開く。

1年次「公共」では、現代社会の諸課題を向き合い、社会的な見方・考え方を養います。2年次「政治・経済」で現代社会の制度について知識を身につけ、また「歴史総合」では近現代史を中心に世界と日本のつながりを把握します。3年次文系コースでは世界史探究、日本史探究、政治・経済から1科目選択し、より深く学習します。それぞれの授業では知識の習得だけでなく、グループワークやディスカッションを通して、自分の意見を持ち、発信する能力を培います。

Teacher Message

社会科は、過去・現在のことを学ぶだけでなく、そこから未来を考える教科です。
また、過去の出来事や現代社会の様々な事象を学ぶことは、自分自身の視野を広げることでもあります。歴史をひもとき、未知の世界と出会うわくわくと共に、みなさんの「これからの生き方」を考えるヒントを見つけていきましょう。

理科

2学年担任 阿部 夏五斗 先生
女子バスケットボール部/理科部顧問

日常生活と関連付けながら、自分で調べて表現する力を伸ばし、そして自然現象を観察、考察する力を養う。

1年次の「科学と人間生活」では日常生活と関連付けながら、知識や考え方だけでなく、「自分で調べる力」「表現する力」を身につける授業計画となっています。2年次以降は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」の専門分野に分かれ、自然現象を『観察する力』『考察する力』を養うことに重点を置いています。その後、基本問題から入試問題まで演習量をしっかりと確保することで、受験に対応できる能力を身につけます。

Teacher Message

科学技術はありとあらゆる場面に活用されており、科学の知識を増やし理解することが重要です。解剖実験や化学実験、ICT機器を活用した調べ学習やプレゼンテーションなどを通じて学びを深めます。中学時代に理科が苦手だったが、得意になった先輩もたくさんいます。
一緒にありふれた日常の仕組みを探究しましょう。

数学科

1学年担任 石塚 尚 先生
軽音楽部顧問

教科書の完全理解
すべてはここから。

どのような難問であっても、解法の出発点は教科書にあります。学問に王道なしと言われますが「教科書の完全理解」は数学の王道であると考えています。
錦城学園では習熟度授業を交え、計算力や理解力を身につけながら、応用力を養えるように授業を行っています。1年次にしっかりとした基礎固めをし、高校数学のより高度な内容につなげていけるよう、補修・課外授業も展開しながらきめ細かく対応しています。

Teacher Message

数学が苦手だという生徒さんは少なくありません。そして、その原因は学びの腰にあるということがほとんどです。曖昧になっていることを学び直すことで、必ず学力は伸ばせます。
数学は「できない自分」以上に「成長する自分」を実感しやすい科目だと私は考えています。我々と一緒に一つひとつまなび、伸びていく自分に出会ってみませんか。

Copyright © 2022 Kinjo Gakuen High School. All Rights Reserved.

error: